製造業アジャイル勉強会に参加してきました

11月15日(金)に開催された「製造業アジャイル勉強会」に参加してきました。

主催してくれた@TAKAKING22、@sasakendayoさんありがとうございました。また、会場を提供してくれた株式会社medibaさんありがとうございました。

当日は、19:00から@TAKAKING22さんのオープニングで始まり、本田技研工業の船戸さんのセッション、OST(オープンスペーステクノロジー

Open Space Technology Introduction - Speaker Deck

)、クロージングの流れ。

船戸さんのセッションは、大企業の中でユーザや関連部署を巻き込んで、1人で始め10人のチームまでアジャイルチームを成長させた実例とポイントの紹介でした。

話を聞くまでは車載されているプログラムの開発にアジャイルを適用したものと勝手に思い込んでいて、あれ?となりました。が!現場が強い製造業の中で現場を巻き込んでアジャイルを適用することは想像以上にすごいこと。

なにせ、相手は作業標準があって、それに従って作業することが当たり前。車の事は専門だけどITシステムのことなんか考える立場でもないし、それに対する要求なんて作ったこともない人達。(多分、知らんけどw)

考えただけでもゾッとするw

そんなことをやってのけた船戸さんには尊敬の念しかない。製造業でアジャイル開発をするのは想像以上に大変なんです。

 

そんな話のあとはOST、今回は真っ先に「ウォータースクラムフォールでもいいじゃないか!!」って話題を出しました。

System of Systemsを対象にするとシステム設計の段階で複数のサブシステムを設計し、それぞれの機能・性能を定義してそれらを満足するソフトウェアを製造する必要がある。多少の仕様変更はあるものの、大きくスコープが変わることはないし、システム全体の試験は当然プロジェクトの後半にならざるを得ない。その中間に位置するソフトウェア開発だけSCRUMのフレームワークになんとなく乗っかってやっていけたらなぁが今の現状。そんな思いで出した話題です。

そんな一コマの最初に中さんから出た質問、「貴方の言っているアジャイルってなんですか?」久しぶりに言われました。改めて問われると、あっ!きちんと伝える努力をしていなかったし、伝わっていなかったなって気付かされました。会社にいるとそういう根本的なところを突っ込んでもらう機会があまりないので中さんには感謝です。

ウォータースクラムフォールについては、大きな反論もなくとりあえず受け止めて貰えた様なのでここをスタート地点にしてもいいかなと思っています。

 

製造業でアジャイルって、標準化との戦いだったり、レガシーコードとの戦いだったり、ハードウェアとの連携だったり考えることが多くて大変だとおもうけどそれだけ改善の余地はあるかなと。劇的には変わらないとは思うが地道に進んでいければいいなと思う勉強会でした。

 

次の機会を楽しみにしてます。